老犬に薬を飲ませる時、愛犬が嫌がる、どうしても飲まなかったり、せっかく口に入れたのに吐いたり、一体どうやって飲ませたらよいのか、悩みを抱える飼い主さんが多くいます。
普段はフードに混ぜて食べることができても、調子の悪い時、ごはんも食べないような時は薬を飲ませるのも一苦労します。
そんな時は錠剤を粉にして、シロップに混ぜ、シリンジと呼ばれる注射器で与える方法があります。
犬にも負担が少なく、調子の悪い時は確実に与えることができます。
錠剤を砕く「ピルクラッシャー」と老犬に薬を飲ませやすい「シリンジ」(注射器)の大きさ、シロップについても解説していきます。
錠剤を粉にする方法
砕きやすい薬の場合、スプーンなどで細かく砕くことも出来ますが、飛び散ったりして分量通り与えられないことがあります。 また、一日2回、毎回だと面倒だったりもします。
ペットの薬専用薬を砕く容器がありますので、一つ持っておくと便利です。
動物病院に相談すると、砕いた状態の薬を出してくれる場合もあります。
犬用シロップ
動物病院でシロップを一緒に出してくれる場合もありますが、溶かせるものなら普段与えているもので大丈夫です。
混ぜやすいものとしては、水、砂糖水(動物病院で出されるシロップも原材料は同じ)、犬用ミルクなど。
シリンジ(注射器)で与える
シリンジという注射器で与えます。
小型犬の場合、2.5mlのシリンジが薬を与えるのには適しています。
シリンジで薬を溶かした液体を吸い上げ、犬の口横から与えます。
まとめ
シリンジ(注射器)で与える方法は薬を砕いたり、シロップで溶かしたり、注射器で吸ったりしているうちに器具に薬の粉がどうしてもついてしまい、若干少なめに飲ませていることになります。 錠剤が飲めるほど回復してきたら、砕かず、錠剤で飲ませましょう。
体調が回復してくると錠剤で与えた方が薬の量をきちんと摂ることができます。
弱っている時は薬は砕いて飲ませ、ドッグフードが食べられるほど回復してきたら錠剤で飲ませるように、犬の状態に合わせて、臨機応変に対応しましょう。
毎日薬を飲ませるようになってから、数年は状態を維持できる犬がほとんどです。 ストレスを無くし、生活の一部として飲ませる工夫を楽しめるようになれると良いですね。
関連記事
しつけ | 健康管理 | 愛犬選び | 老犬介護 | 手続き |
コメント