ハナのブログトイプードルの「ハナ」16才になりました 「ハナ」は16才になりました。 この夏弱って、体重が半分ほどになり、もうダメかと思いましたが、介護のかいあって、元気になりました。 ドッグフードも自分で食べるようになり先日誕生日を迎えました。ハナのブログ
老犬介護ノウハウ老犬の薬の飲ませ方。嫌がる、飲まない、悩みにはシリンジを使う 老犬は薬を飲まなかったり、嫌がったり、吐いたりすることがあり、工夫が必要です。老犬の薬の飲ませ方は砕いて、シロップなどの液体で混ぜ、シリンジ(注射器)で与えると、犬の負担も少なく、飼い主も楽に与えることができます。老犬介護ノウハウ
老犬介護ノウハウ老犬の介護 食事を楽に与える方法 老犬の介護食にはどのようなものがあるか、流動食をシリンジ(注射器)を使って与える方法は犬も人間もストレスが軽減されます。 体力がつけば、流動食からウェット食、ドッグフードを食べることができるようになります。 飼い主も疲れない、犬にも負担をかけない方法を探っていきましょう。 老犬介護ノウハウ
しつけ犬の【クレート 】おすすめ4選 飛行機にも乗れる!正しい選び方 犬用クレートの選び方を大きさ、サイズ、使いやすさ、飛行機移動の場合の基準を交えて説明しています。 全てをクリアしたおすすめのクレートもご紹介。 小型犬(室内犬)にとって必需品のクレートの失敗しない選び方です。しつけ犬用品の選び方
犬グッズお散歩バッグ プードル柄特集 おすすめ10選 失敗しないサイズとは お散歩バッグ に適した大きさはマチのあるミニトートで小さいもので20x20x10cmほど、通販購入なら、名入れもでき、他の犬柄に代えられるものもあります。小型犬のお散歩にちょうど良い大きさ、プードル柄を集めてみました。他の犬柄に替えることもできます。犬グッズ犬用品の選び方
しつけ犬の7ヶ月頃は【反抗期】吠える、食べない、問題行動の理由としつけ 生後7ヶ月頃は子犬から成犬へ成長し、小型犬にとって成犬の役割を見つけようとする時期、人間でいう反抗期にあたり、問題行動も出てきます。 吠え、散歩時のひっぱり、フードを食べなくなる、足を上げておしっこをするという行動は成犬になるしるし。 理由を理解し、「しつけ」や「健康管理」に取り組みましょう。 しつけ吠える
健康管理マダニ感染症対策は予防が大切!犬の散歩でダニをつけない方法 マダニ感染症は怖いウィルス性の感染症で、人にも感染します。マダニ感染症を防ぐために、犬に予防薬【フロントラインプラス】を毎年春先から11月頃まで投与することをおすすめします。温暖な地域は年中投与を!健康管理感染症予防
手続き、役所提出書類【 犬登録 】住所変更は市役所へ、犬鑑札は迷子札代わりになる! 犬を飼ったら、市町村に犬登録をし、犬鑑札をもらいましょう。 もらった犬鑑札は首輪につけると、迷子札代わりになります。 飼い主には年に1回狂犬病の予防接種が義務つけられています。 引越しをする場合も引っ越す前に市町村に確認をしましょう。 手続き、役所提出書類
しつけ小型犬のトイレの場所(室内と室外のメリットデメリット) 小型犬の場合は室内の決められた場所でトイレが出来ることで、留守番や雨の日の散歩が楽になります。 室内、室外のメリットデメリットをまとめましたので、家族で決めましょう。 室内にするか室外にするかによって、しつけ方も違ってきます。しつけトイレ
しつけ子犬のトイレトレーニング、失敗させない、叱らない、しつけ方 トイレトレーニングはトイレを失敗させないこと、粗相をしても叱らないことが成功の近道です。 失敗させないためにはケージやクレートなどの準備をし、叱らないために家族でルール作りをしましょう。 しつけトイレ
ドッグフード小型犬の幼犬、子犬用フード(パピーフード)は1歳まで 小型犬の子犬に決められた時間でしっかりと食べるように習慣つけましょう。 フードの入ったトレーは食べなくても置きっぱなしにせず、片付けましょう。 パピーフードはカロリーが高いので、1歳までにして、成犬用に切り替えましょう。ドッグフード健康管理
しつけ犬のしつけ、本だけではうまくいかない理由。 インストラクターの選び方と相場 犬のしつけ本の通りやってみてもうまくいかない理由は犬によって反応が様々で対応も様々なこと。 タイミング良く、失敗なくしつけるためにはトレーナーに教えてもらうのが一番の近道です。 しつけしつけ教室
しつけ子犬の育犬ノイローゼの解決はしつけクラスに参加してトレーナーと会ってみよう! 子犬の育犬ノイローゼが増加しています。 解決するにはしつけインストラクターの主催するクラスやパピーパーティーに参加し、しつけのレッスンを学びましょう。 しつけクラスは楽しく参加できるものばかりです。 インストラクターの価格相場や探し方もご参考に。しつけしつけ教室
しつけ室内犬が落ち着いて【留守番が出来る3つのポイント】 室内犬が静かに落ち着いてお留守番 が出来るのは飼い主にとってとても重要です。 留守番 中に特別なおもちゃを与えて留守番を犬にとって楽しいものにしましょう。落ち着ける場所として、ケージの活用をお勧めします。しつけ留守番