犬の爪切りを愛犬が嫌がるお悩みに、自宅でできるケアを楽にしてくれる「爪切り」「爪やすり」「足裏バリカン」「血止め」と使い方をご紹介します。
愛犬の爪切りは簡単そうで難しいと感じている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そう、結構嫌がる犬がいます。

ですが、愛犬に適した足回りのお手入れ用品を購入して、正しく行うと爪切りの時間が愛犬とのコミュニケーションの時間になったりします。 ちょっとしたコツや、爪を深く切りすぎて出血した時の対処などもお知らせします。
先ずは犬の爪切りから。
犬に爪切りは必要か?
そもそも犬の爪切りって必要?と思う飼い主さんもいると思います。
犬を屋外で飼っていた時代には爪は自然に地面とこすれることで長くのびることなく、爪切りは必要ありませんでしたが、室内で飼育するようになってからは犬の爪切りが必要になってきました。
犬の爪が伸びすぎると以下のように動物病院のお世話になることがありますので、室内犬はケアが必要です。

爪に異常があるとき、犬は足をなめて気にしだします。「づっとなめているな」と思ったら、爪の根本を毛をかき分けてみてあげてください。
赤くなっていたり、爪がグラグラしていたら動物病院へ。
- 伸びた爪が地面に接地する時、爪の付け根に圧がかかり、爪の付け根を痛める危険があります。ばい菌等も入りやすく、動物病院で抗生剤を処方されることもあります。
- 伸びた爪は内側に曲がる性質があり、放置すると肉球に食い込んでしまう危険があります。
- 爪が折れたり、割れたり、出血の危険があります。
- 伸びた爪のせいでうまく歩けず、ケガの原因になる恐れがあります。
犬の爪切りの頻度はどのくらい?
犬の爪は若いと伸びるのが早く、シニアになるにしたがって爪の伸び方も遅くなってきます。
まだ若い場合は爪切りをする頻度は一カ月に1回程度が目安です。
定期的にトリミングに行っている場合はトリマーさんが爪の手入れもしてくれているので、月一回のトリミングに通うと安心です。

愛犬がどうしても爪切りを嫌がる場合は、有料ですが、動物病院でも爪切りや耳洗浄などのサービスがありますので、爪切りだけでも動物病院にお願いするのも方法です。
犬 の 爪 の 切り 方

犬の爪切りはコツがいくつかあります。
怖がらせないために、3つのコツを是非実践してください。
犬専用の「爪切り」でで少しづつ爪を切ったあと、犬の爪やすりで切ったところを「犬のつめやすり」で角を丸く整えてあげることが大切ですので、爪やすりも合わせてご紹介します。
犬の爪切り3つのコツ

コツ1 犬の爪の中の血管を傷つけないように切る
犬の爪は先端には血管が通っていませんが、爪の途中まで血管が通っています。 深く切り過ぎて血管を傷つけてしまうと出血しますので、爪の先の方から1mmづつでも何度かに分けて切りすすめるようにしましょう。
切り方は上の図のような角度になります。
コツ2 犬の爪の中の血管近くは爪がシットリしている
どのあたりに血管が通っているのか、爪を見てもわからない場合、先の方は乾燥していて、血管が近くなると、少し爪がシットリしてきます。 爪のシットリしているところまで切ったらもうすぐ血管なので、そこまでで止める。
もし、出血してしまった場合は、止血薬「クイックストップ」を使う。
コツ3 犬の爪の根本をしっかりと保定する
愛犬の爪の根元をしっかり手指で持ち、グラグラしないように固定して爪切りをしましょう。
爪の根元に爪を切った時の振動が伝わると、爪切りが怖い印象になってしまいまいます。

嫌がったり、怖がったりさせないために、最初が肝心、つめの根元をしっかり指でもって切ってあげましょう。
おすすめの犬の爪切り

犬の爪切りは「ギロチン式」と「はさみ式」があります。

飼い主さんが使いやすいものを使用すると良いと思いますが、どちらかというと、小型犬ではギロチン式の方が爪以外の皮膚などを傷つける心配がありません。大型犬はハサミ式の方が使いやすくておすすめです。
ギロチン式爪切り
参考価格価格 | 1,540円(税込)楽天市場 |
送料 | 185円 |
ネット販売 | zan 子犬~中型犬用 ギロチン式爪切り |
はさみ式爪切り
価格 | 3,489円(税込) |
送料 | amazon prime会員送料無料 |
ネット販売 |
犬の爪やすり

爪を切った後には必ず爪やすりをかけるのがおすすめです。
理由は3つ
- 爪切りをしただけでは爪の角が鋭く残り、爪が割れやすくなり、縦に割れることがある
- 犬自身が後ろ足で顔周りをかいたりする時に引っ掻きケガをする恐れがある
- 飼い主さんが抱きかかえる時など、爪で怪我をする恐れがある
手動つめやすりと電動つめやすりとがありますが、楽なのは電動つめやすりです。 どちらも愛犬のつめの根元がグラグラ動かないようにしっかりとか飼い主さんの指でつまんで固定して、使ってください。
爪切りの衝撃が苦手な子は電動つめやすりをこまめにかけてあげると、爪切りの頻度はぐっと抑えられます。
手動つめやすり
爪切りのコーナーでおすすめのギロチン式爪切りにつめやすりがついていますので先ずは付属のつめやすりを使ってみてはいかがでしょう。
電動式つめやすり
飼い主さんがゴシゴシやすりで削るよりも楽に早くできます。

爪切りを嫌がる犬には電動式つめやすりをこまめにかけてあげると爪切りの頻度も少なくてすむのでおすすめです。
参考価格 | 2,699円 (税込)amazon |
送料 | Amazon prime 送料無料 無料 |
ネット販売 |
血止め「クイックストップ」
爪切りをしていて、つい血管の部分まで深爪してしまった場合、血が出てあわてたことありませんか?
ティッシュで拭き取ったり、水で流したりしてもなかなか出血がとまらないことがあります。

犬もじっとしていないし、周りも汚れたり、ばい菌が気になったりしますよね。
そんな時はクイックストップという止血のパウダーがあります。
爪の出血はパウダーをつけるとすぐにとまり、ばい菌の心配もありません。
使い方はパウダーをガーゼなどにとり、出血した足爪に押し当てるだけです。驚くほど早く止血ができます。

お守りとして1つ持っておくと安心です。
価格 | 2,890円 (税込)Amazon |
送料 | 送料無料 |
ネット販売 | クイックストップ 犬猫用 Amazon |
足裏バリカン

プードルなど、犬種によっては足裏まで毛で覆われてしまいう犬がいます。プードル、ビションフリーゼ、マルチーズ、シーズーなどは足裏のパッド周りの毛のお手入れが必要な犬種となります。
爪切りをする前に、小さめのバリカンでお手入れするとぐっと爪切りのケアが楽になります。
バリカンを選ぶ場合、コードのない充電式か電池式のものを選ぶと扱いやすく、コードが邪魔にならずに使うことができます。
おすすめのぺティオのバリカンは音も静かで、コードもなく扱いやすいものです。
部分カットはバリカンの幅によって2種類ありますので、愛犬の大きさを考えて購入してはいかがでしょう。
足裏肉球まわり専用バリカン
足裏肉球まわり専用バリカンは小型犬の足裏、パッドの細かいところにもバリカンの歯が入り、肉球まわりでは大変使いやすいカット幅6mmのバリカンです。 ただ、顔や耳周り、お尻まわりには小さすぎる場合もあります。
参考価格 | 3,278円 (税込)楽天市場 |
送料 | 698円 |
ネット販売 | ペティオ コードレスバリカン 楽天市場 |
コンパクトバリカン
コンパクトバリカンは超小型犬の足裏の肉球には少し大きめのカット幅27mmですが、体重4キロ以上くらいの体重の犬の足裏には使えると思います。 顔や耳まわり、お尻まわりにも重宝します。
参考価格 | 3,416円 (税込)楽天市場 |
送料 | 無料 |
ネット販売 | ペティオ コードレスバリカン コンパクト 楽天市場 |

足裏専用バリカン、ミニバリカン、どちらも体全体のバリカンではありませんので、体全体にバリカンをかけたい時は別に専用のものを選びましょう
グルーミング掃除機
犬の毛をとかしながら吸い取る製品は「グルーミング掃除機」として販売されています。グルーミング掃除機の中で、バリカンや足の爪やすりのアタッチメントがついているものがあります。
Oneisall ペット用バリカン グルーミングセット(爪やすりアタッチメント付き)
Amazon 参考価格:12,998円 prime会員送料無料

グルーミング掃除機の記事はコチラをご覧ください
爪切りを嫌がる犬への対処方法
爪切りを嫌がる犬に、おすすめのご褒美
爪切りを嫌がる愛犬には、普段のおやつよりも喜ぶものを用意するのもコツです。爪切りで緊張したりすることも考えて、噛み応えのあるものは避け、ペースト状の「ちゅーる」などがおすすめです。
おもちゃなどに塗ってなめさせながらケアしてあげるとケアしやすくなります。

「ちゅーる」について知りたい飼い主さんは以下も参考に
👇
爪切りを嫌がる犬はどこから爪切りをするのがおすすめ?
爪切りを嫌がる犬は、以前爪切りをして痛かったり、怖かったりしたことがあり、警戒していることがよくあります。
先ずは警戒をさせない工夫、楽しい時間にする工夫をしましょう。
犬がさわられて喜ぶところからさわる
愛犬がいつも触わられて喜ぶところから触って、警戒を解きましょう。
首の下とか耳の付け根とか、胸のあたりとか、触られたいところがそれぞれあると思います。
全身をさわりながら少しずつ足を触るのがおすすめ
犬が触られて嬉しいところを触りながら、全身をむらなくさわり、すこしづつ足に近づきます。足の付け根や肉球をもんだり広げたりしながら後ろ足に近づけます。
爪切りは後ろ足から
爪切りは後ろ足から始め、一日で全部切ってしまおうと思わずに、犬が嫌がる前に切り上げられるように様子を見ながら進めましょう。
やり残した爪は次の日にという余裕で、スキンシップを兼ね、少しずつ進めるのがコツです。
爪切りが終わったらほめてあげましょう
爪切りが途中でも、日々終わった後はほめるようにしましょう。

爪切りに良い印象が付きやすくなります。
まとめ
爪切りが嫌いな愛犬の犬の爪きり、爪やすり、バリカン、もしもの時の血止めについてご紹介しました。
爪をケアする時には愛犬の爪がグラグラしないように、爪の根元をつまんで固定することが大切です。 また、爪の途中まで血管が通っていますので、少しづつ切りすすめ、乾燥した感じの爪から、ねっとりし始めた爪にかわったら、それ以上切らず、後はやすりをかけてください。
誤って、深爪して出血した場合は、止血パウダーが専用で販売されていますので、お守り代わりに持っておくと安心です。 すぐに止まります。
バリカンは愛犬の大きさや毛のタイプに合わせて、コードレスの電池式か充電式がおすすめです。
爪はのばしすぎると、爪の根元が歩くたびにグラグラして炎症を起こし、腫れて化膿する場合がありますので、ケアは必要です。
爪切りを嫌がる犬には、無理せず、電動やすりだけにしたり、割り切ってプロに任せるのも方法です。
関連記事
ドッグフード | しつけ | 健康管理 | 老犬介護 | 手続き |