中国武漢を発生源とする新型コロナウィルスですが、連日のニュースで感染者数が増え続け、予防法や治療法、どうやったら感染を防げるか情報を確認する日々です。
新型コロナウィルスが身近なウィルスになってきているように感じます。
犬や猫など、ペットを媒介としてウィルスがうつっていくのか、ペットを飼っている人は気になると思います。
新しいウィルスなのでわかっていないことが多いのですが、現時点でわかっている情報をお伝えできればと思います。

犬コロナウィルスのワクチンは有効か?
コロナウィルスといえば、犬を飼っている人なら年一回のワクチン接種の中に犬コロナウィルスのワクチンも入っていることに気づく方もいると思います。
犬にうつっていくコロナウィルスがあり、6種混合~11種混合の中に必ず1種は犬コロナウィルスのワクチンが入っています。
コロナウィルスと言っても、犬コロナウィルスと新型コロナウィルスは別ものなので、ワクチン接種を受けているから、新型コロナウィルスに有効という訳ではありません。
ワクチンとしては、全く別物と考えてください。

奈良のシカは新型コロナウィルスに感染したか? 【人→鹿】
奈良のバス運転手が感染したというニュースでワイドショーのコメンテーターが鹿に感染することも否定できないというコメントをしていました。
まだ、新型コロナウィルスについて分からないことが多い中で、念のため注意をするようにということだと思いましたが、あれから2週間以上経過していますが、奈良の鹿は元気とのこと。
今のところ、うつっていないようです。

厚生労働省ホームページ、ペットからはうつらない【ペット→人】
厚生労働省の新型コロナウィルスに関するQ&Aのページにペットから感染するかについて書かれています。
以下は厚生労働省のホームページの抜粋です。
厚生労働省新型コロナウィルスに関するQ&A
厚生労働省のQ&Aページ
↓
Q:新型コロナウィルスは動物からうつりますか?
A:新型コロナウイルスは、ペットからは感染しません。なお、動物を媒介する感染症は他にありますので、普段から動物に接触した後は、手洗いなどを行うようにしてください。
ただ、この文章を読んでいると、人からペットに感染するかについては書かれていません。
あくまでも新型コロナウィルスがペットから人に感染するかどうかについて書かれています。
ペットから人へうつらないとしても、飼い主としてはペットにうつしたくないという気持ちもありますが、人からペットにうつるかどうかは書かれていません。
気をつけたいペットから人への感染症は他にも【ペット→人】
通常の風邪など、犬にうつった経験は無いと思います。
簡単に言うと、犬に感染するウィルスの型と人に感染するウィルスの型が違うからなのですが、ペットから人にうつる感染症はいくつもあります。
人獣共通感染症
人獣共通感染症は動物(ペット)を媒介として人に移る感染症です。
犬に関係する人獣共通感染症で代表的なのは狂犬病です。 その他、結核、エキノコックス症、レプトスピラ症などがあります。 前述の厚生労働省Q&Aにもあるように、新型コロナウィルスを心配する以外にも動物を媒介とする感染症はありますので、過度な接触、糞便の処理、の後は手洗いなどを心がけるようにしましょう。
家族の健康のために、面倒ですが、この際習慣を見直しましょう。
気をつけたい習慣の例
犬が人の口や鼻をなめる
人の口で噛んだものを犬に与える
糞便の処理をした後、手を洗わないなど

ウィルス感染の予防法
ウィルス感染の予防法は人に対する予防と同じです。
手洗い、うがいの慣行
アルコール消毒をする(清潔を保つ)
必要に応じてマスクやゴーグルを使うなど
換気をこまめにする
|
まとめ
新型コロナウィルスについては最新の情報を見ていく必要がありますが、人から人へうつっている新型コロナウィルスは人から動物(ペット)にうつったという確かな例は未だ無いということ。
厚生労働省のページではペットから人へはうつらないと書かれている。
という点は安心材料といえます。
しかし、他にもペットから人へ感染するウィルスはあるので、日ごろから手を洗う、食べ物の与え方やキスをしたり、口移しで食べ物を与えたりする習慣がある場合は、この際習慣を見直しましょう。
関連記事


アレルギー関連の情報
ドッグフード | しつけ | 健康管理 | 老犬介護 | 手続き |